■ 「愛着形成」プログラム |
「安心・安全」な中で、「心の安全基地」の構築を行ない、親密な関係や基本的信頼感を手に入れていきながら
「愛着」を形成していきます。
その後、他者との境界線が引けるようになり、心や感覚の「パーソナルスペース」を手に入れます。
これらのことがアイデンティティーの確立へと繋がり、心の安定へ向かいます。
上記の獲得のためのプログラムです。
(90分×6回+フォローアップ1回120分/計11時間)
① 個別面談 ・心の状態分析
② 個人セッション
③ グループセッション
④ グループセッション
⑤ グループセッション
⑥ グループセッション・心の状態分析
⑦ フォローアップ(個別)
■ 「自尊感情回復」プログラム(SEP) |
家族からの暴力や虐待(言葉によるものも含む)、不適切な養育など「育ちの傷」で、苦しんで来られた方を対象とした、1回の面談、5日間心理学習・グループワーク、1回のフォローアップを行なうプログラムです。
計3回の心理テストを受け、有効性を確認します。
プログラムは5名程度のグループで実施されます。参加者の相互作用により個別のセッションよりも高い効果が得られます(参加者同士で話し合ったり、人前で生い立ちについて語る必要はありません)
(「WANA関西」HPより引用、一部追加改訂 )
・上記のような暴力や虐待などの体験が無い方も、
現在、生きにくさを感じていたり、
自分に自信がない、自尊感情自己肯定感が低い、自分や他者(家族・子どもなど)を責めてしまう、不安感が強い、対人関係に不安がある、などの問題を解決したい方などにも効果的なプログラムです。
① 個別面談 *1回目の心理テスト
≪5回のセッション≫
≪5回のセッション≫
② 心理学習
③ 認知再構成法①
④ 認知再構成法②
⑤ 個別課題①
⑥ 個別課題② *2回目の心理テスト
③ 認知再構成法①
④ 認知再構成法②
⑤ 個別課題①
⑥ 個別課題② *2回目の心理テスト
⑦フォローアップ(4ヶ月経過後) *3回目の心理テスト
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ 手軽に効果が出る「セルフ・ケアワーク講座」 |
心と体はひとつ。
心と体の関係性や、脳や思考・感情・行動の仕組みを学びながら、
自分で手軽に行える心と体のためのケアワークも学びます
(日々活用できる内容を手軽に学べ、深い内容も学べる盛り沢山な講座です)
■ すぐに役立つ 「TA心理学入門講座」 |
「交流分析」の
(パーソナリティ理論)
(コミュニケーション理論)
(生涯発達理論) を、
12回で学ぶ「心理学入門講座」です。(90分×12回)
「生き生き楽々子育て」 プログラム |
「発達心理学」や「交流分析」を基に、心が楽になる子育てを目指すプログラムです。 (90分×5回)
① 愛着ってなあに?
② 反抗期ってなぜあるの?
③ 親子で心地良いコミュニケーションをするために(NO1)
④ 親子で心地良いコミュニケーションをするために(NO2)
⑤ 子どもを認める・自分を認める、共感の仕方
★ プログラム ・ 研修 ・ カウンセリング は、
●仕事のスキルアップ・問題解決・モチベーションアップ
●コミュニケーション能力アップ
●自己啓発
などの目的で受講しても効果的です。
■ サポーター研修 |
![]() |
■ 「愛着形成」 「心の傷」 に対応できるサポーター研修を行ないます。 「再決断療法」のカウンセリングは、受ける方の準備が整うと、効果的で根本からの解決ができる療法です。 トラウマになるほどの「心の傷」体験をされた方々から、 「やはり再決断療法はいいです! スッキリします。自分が確実に変化し楽に人生を生きられるようになりました。」という感想をいただきます。 しかしながら、とても難しいカウンセリングです。 色々な療法がちりばめられて集大成したか様なカウンセリングなのですが、 受ける方の本気度と、 心からの本当の信頼関係と、 技術はもちろんですが、技術だけではないカウンセラーの「技量」が必要になります。 そのような「再決断療法」のカウンセラーになりたい方、お待ちしています。 ■その他の療法のカウンセリングについても研修を行ないます。 |